MENU

5/31/2023

垣内(かいと)

柳田國男に「垣内」について調べた著作があることを知った。この本を参照し、実地検証をしながら解説している動画があった。歴史的経緯も踏まえて掘り下げた内容で感心した。

「垣内」という言葉はすでに死語になっているようで驚いた。かな漢字変換に出てこないだけでなく、グーグル検索でもなかなか出てこない。「カイト」で検索すると、凧(英語のKiteが日本語カイトになっている)とか嵐の歌「カイト」に関連した内容ばかりが表示される。 漢字「垣内」で検索して表示されたあるページは、難解な読み方のひとつとして掲載されていた。その中で「難解だから、カキウチという読み方にする」といった馬鹿げた書き方をしていた。何を言ってるんだ!と思って思わず下記のようにコメントした。

難読だから読み方を変えるのは、歴史や文化を歪める。大和言葉では垣内は万葉の時代から「カイト」である。その使い方は時代とともに変化する。奈良県北葛城郡の地域では、少なくとも半世紀前までは垣内は小集落(区域)のこと。町、村=大字、小字、垣内の順だった。小字の周囲は田畑であり、垣内は小字のを細分化した区画である。川端カイト(村の中を流れる川に面した家々)、南カイト(村の南に位置する家々)などと呼ぶ。

私にとっては「カイト」という言葉は子供時代に日常的に使っていたコトバで、当時はどんな漢字なのか、どういう意味なのかなんてことは考えたこともなかった。露払いは〇〇カイト、炊き出しは△△カイト、オモイデの見張りはXXカイトの分担などと言って交代で役割分担するのに使っていた。

先の動画で「垣内」には長い歴史に根ざした深い意味合いがあることを知った。ぶらり旅を始めてから訪れた恭仁京の話も出てくるので尚更興味深い。さらに笠置村と木津川村の境界が微生物の形のように入り組んでいる事実とその経緯が興味深い。荘園、入会地、垣内などの関係性についても初めて教えられた。

今日は何を食べよう

2011年から今までに保存した写真の中からGoogleフォトが自動的に選んで「今日は何を食べよう」と題したアルバムを作ってくれた。お節介なことに、食べたくもない病院食まで含まれているが、それも愛嬌だ。 ▶今日は何を食べよう

5/30/2023

One way ticket

Neil Sedaka - One way ticket 1959
Larry Elgart - Hooked on Swing
Adamo - 雪は降る
Indonesia - ElinaDevia


Choo choo train
tuckin' down the track
gotta travel on it
never comin' back
Ooh ooh
Got a one way ticket to the blues.
Bye bye love
my babe is leavin' me
Now lonely tear drops are
all that I can see.
Ooh, ooh
Got a one way ticket to the blues

Gonna take a trip to lonesome town
Gonna stay at heartbreak hotel.
A fool such as I A fool such as I
There never was
I cry my tears away.

5/28/2023

田母神俊雄氏講演

🎦自立した国防とは?

反左翼

〜日本のことを悪くいう奴らがいる。そんな奴は他の国へ行ってしまえといいたい。日本の国の恩恵を受けて、日本のお陰で生活が成り立っているのに、この日本の国を貶めたい奴らがいる。戦後教育の欠陥製品の極致が鳩山由紀夫とか菅直人で、今なお日本を貶める発言や行動を繰り返している。

反中曽根

〜アメリカに阿て、国産化を止め、日本を弱体化した。同じく、靖国参拝をやめた。(腰抜け)外交姿勢に納得できない。

反アメリカ

〜日本が強くなることを望んでいない。日本が戦闘機を作ると米国製品が売れなくなる。中国が侵略した時にアメリカが日本を守ってくれる可能性は低い。自分の国は自分で守らないといけない。

反中国・反朝鮮

〜属国扱いに甘んじてはいけない。南京虐殺がなかったことは何度も証明されているのにも関わらず政治に使って金をとる。日本は内需でやれる。尖閣について日本は弱腰すぎる。

軍事力が強い方が戦争にならない。弱いと舐められて侵略され戦争になる。

5/21/2023

奈良の難読地名

▶︎奈良には読めない地名が多い。京終、蛇穴、忍阪、国栖など奈良の難読地名を調べてみた〜日本の歴史・神話ライター 上江洲 規子

京終、蛇穴、忍阪、衣通姫、国樔人、国栖、阿字万字、忍辱山、平城山、井光、

神武天皇が吉野に到着したとき、井戸の中から出てきた人物が「井光」と名乗り、後に吉野の首部(豪族の姓)になった。古事記では「井氷鹿」と表記。

その後に出会った「岩押分」の子孫が国栖人。国栖(樔)人は蛙を煮たものを「もみ」と呼んだ。これが語源となって不味いものを「もみない」という。


吉野川と高見川の合流地点にある国栖の里

この故事にちなみ、吉野町の浄見原神社では旧暦1月14日に国栖奏が奏上される。

5/17/2023

女性専用車と悪法LGBT

昔日本社会に違和感を抱いたひとつに「女性専用車」とか「レディースランチ」とかいう女性優遇策がある。前者は混雑車内でのチカン防止策として機能したのだろう。その一方で、電車の中では両手を上に挙げて乗ろうという男性たちを描いたドラマがあった。チカンの冤罪を被せられないためだ。実際に冤罪事件があった。

男と女の分断を謀る愚かなことだとの批判もある。何かと言うと「差別だ!」と糾弾する左翼活動家、左翼弁護士、フェミニストたちは、女性専用車は差別だといって騒がない。日本男子たちも黙して語らず... 違和感を抱いたのは私だけかもしれない。

いま小田急新宿行特急に乗っている。最後部に乗り座ると、目の前の窓に「女性専用車」と貼ってあった。周りを見ると確かに女性ばかりだ。思わずスマホで調べた。平日9時半以降は「女性専用解除」になる。09:57発だったから男が乗っても問題なしだ。

時あたかも政治の世界では「LGBT法案」を強行採決しようとしている。「反対・慎重 18人」に対し「賛成 10」にもかかわらずだ!ネットでは猛反対の声が渦巻いている。百田尚樹氏「稲田・新藤・古屋は裏切り者」「世紀の悪法」と言って怒っている。

この法案が通れば、新たな公金チューチューの利権の仕組みができ、左翼活動家たち(社団法人/NPO/NGO)に資金(税金)が流れ、議員、官僚、弁護士が利権を得る。それも大問題だが、何も知らない一般女性が差別され、困ったことになる。すでに欧米では事件が起こり、社会問題になっている。

「私は女です!」と主張する生物学的な男が「女性専用車」に堂々と乗るのを「ダメだ」と言ったら、差別だ!と糾弾される...そんな馬鹿なことがあってはならない。それよりも、男が、「私は女だ」と言って、女性トイレや女湯に入るとかどうなるのか?稲田議員は「そんなことは起こらない」というが、現実に起きて社会問題になっている。

日本社会が歪んでいると実感するのは、こうした問題が新聞テレビでは報道されないことである。朝日東京毎日は一切報道しない。救われるのは、産経、Hanada、WiLL、正論が事実を伝えていることだ。ネット界では正しい情報も拡散され、そうした情報に日常的に接していれば、何が事実で何が問題かの判断ができる。 今回ばかりは読売新聞も「LGBT法案反対」の社説を書き、保守言論人たちは同社を見直した。

5/14/2023

神道とは

#石原慎太郎
「神道は、日本の国境を越えた感性の結晶であり、それをもたらした伝統と文化の象徴が天皇である。天皇は政治や権力の象徴ではなく、日本の平和と国民の幸せを祈る存在、世界で唯一の大司祭(Priest King)である。」

※感性または情念とは、カントがいう理性を超えた、人間の崇高な属性

※アンドレ・マルローが那智大社の⛩️鳥居を前にして「あの滝が御神体なんだな!」と気づいた感性が神道の精神である。

※普通の日本人は、私も同じだが、神道とは何かを考えることはほとんどない。しかし、その精神や習慣は日常生活の中に溶け込んでいる。

八百万の神々、御神体である磐座や山、滝といった自然(とその恵)に畏敬の念(感謝)をもって接する。カタチである神社では、手水を使い、本宮や奥宮の前で手を合わせ拝礼をする。

かくいう私は手を合わせ拝礼することが習慣になっているとは言い難く、昔は無神論者だと思っていたが、自分でも気づかないうちに信仰心を持っていると思う。

大自然への畏敬の念、それも信仰心の現れだとすれば、私にも確かに信仰心がある。そして、それは宗教を問わない、人類普遍の感性ではないか?感性の集大成が神道であれば、それは人類共通の精神基盤にもなる。

歩き旅の記録「青春18ぶらり旅」の副題に「我歩く、故に我あり」と、有名な哲学者の言葉をもじって書いているが、歩いて見えてくるのは至る所に神社寺院があり、その周りに人々の暮らしがある、自分もその中に存在しているのだという一体感、帰属意識、それ故の安心感、幸せを感じるからである。

-----以上 facebook投稿 230514-----